愛子のブログ
きれいにできました
加工作業して4日目、きれいに出来上がったセミドライ柿
風が強く寒かったのでかびることもなく良かったです。
今日は給食のときに一切れ食べて、「うまーい!」と言って頂けたそうで。
今のうちならどこにも柿があるから、家でも作っている子供がいるかもね。
石巻の名物にしたいものです
小学校でセミドライ柿作り
地域の小学校5年生と一緒にセミドライ柿を作りました。
農園に来た時に食べさせてあげたらとても気に入ってくれ、自分たちで作りたいと要望があったのです。
学校でワイワイガヤガヤと楽しくやっています。
庖丁さばきも上手くお見事!
今日の日のために、皮むきや包丁の使い方を練習したそうです。
石巻の秋
まだ夏の気分ですが、季節はちゃんと秋になってきています。
彼岸花は暑くても寒くてもちゃんとこの時期には花を咲かせます。
遠くに見えるのは石巻山。私の家はこの山の麓にあります。
柿も少しずつ色がついてきました。あと一か月もすると畑はオレンジ色になります。
課外授業で小学5年生が来園
毎年地域の小学生が当農園にやってきます。
次郎柿の話を聞き、そのあとは私の会社で作っているセミドライ柿を試食してもらいます。
みなさん先生のいう事をよく聞くいい生徒さんばかり。感心します!
地域の農業を肌で感じてもらえるいい機会。
この中から農業に関わる子供が出てくることを期待したいですね。
いつのまにか柿が大きくなっています
双子の柿
今は次郎柿の摘果の時期です。
今年は実が多く、落とす柿が多いので大変。
1つずつハサミを入れるわけですので、上を向いてばかり。
1時間が限度ですね。
やり始めるとキリがないので携帯でタイマーをかけて作業しています。
次郎柿の新芽が
急に温かくなったと思ったら、いつの間にか芽が出始めていました。
「柿あん」農林水産大臣賞を受賞しました
私たちの気持ちが認められて大変うれしく思います。
柿あんご購入はこちらから
柿あんが農林水産大臣賞
先週から今週にかけて、地域の新聞に取り上げていただきました。
柿あんが農林水産大臣賞をいただいたからです。
次郎柿の固さと水分量❓がこのセミドライ柿にバッチリ合っています。
家庭で作っていたものが世に出ました。
それが商品化できたのは多くの皆さんの応援があったからです。
ありがとうございます。
行く年くる年
2016年石巻山からの日の出です
時間は8時40分
昨年は初めての餅つきに挑戦